ほうおう座流星群はなぜ大出現しなかったか  1956年に突然の大出現をしたほうおう座流星群は、今年12月1-2日に再び 大出現するのではないかと期待されていましたが、予想に反して少数の出現に とどまったようです。では、なぜ大出現にならなかったのでしょうか。 詳しい計算の結果、以下のような理由が考えられます。 1、母天体のブランパン彗星は、木星と9:4の平均運動共鳴があるため、95年の  周期性がある。従って、次回の大出現は2051年になると予想される。  今年は、地球と彗星の位置関係は元に戻ったが、木星の位置が戻っていない  ため、大出現にならなかった。 2、ブランパン彗星は、1819年に発見されて以来、長く行方不明であった。  従って、1819年にバーストを起こしただけの不活発な彗星であるとみられる。  1956年の出現では、確かに1819年のダストトレールが地球に接近しているが、  今年の出現で接近してくるダストトレールは、20世紀前半のダストトレール  であり、放出されたダスト量が少ないとみられる。 3、1956年のダストトレールでは、多くのダストトレールがほぼ同時に地球に  接近してくるので鋭い出現ピークになるが、今年はダストトレールがばら  けて接近してくるので、出現ピークがなだらかになる。  以上の理由により、大出現にならなかったものと考えられます。詳しくは、 http://homepage2.nifty.com/mp6338/Phoenicid.html をご覧ください。