1956年12月に南半球で突然の大出現をしたほうおう座流星群の母天体と考えら れていたブランパン彗星は、今年再発見され、その軌道が詳しく求められました。 そして、1956年の大出現は、17〜18世紀の多くのダストトレールが地球に接近 したためであることが判明しました。ほうおう座流星群は、1972年と2004年にも 小出現しました。  ブランパン彗星の18〜20世紀の平均公転周期は5.31年で、16年経つと3公転し て地球との位置関係が元に戻ります。これが1972年に小出現した理由です。 一方、最大の摂動天体である木星の公転周期は11.86年で、ほぼ9:4の尽数関係 にあります。従って、47.5年経つと、木星は4公転、ブランパン彗星は9公転し、 位置関係が元に戻りますが、地球との位置関係は半年ずれるために大出現には なりません。2004年は、1956年の大出現から48年後にあたるため、以上の理由に より大出現にはなりませんでした。しかし、95年経つと地球との位置関係も元に 戻るため、大出現になることが期待されます。そこで、1956年から95年後に当た る2051年の状況を計算してみたところ、かなりの出現があるのではないかと期待 されることがわかりました。  一方、渡部潤一氏らは、「星ナビ」2006年1月号で、2014年に出現の可能性が あることを指摘しています。しかし、この原因となっているダストトレールは、 1956年の大出現をもたらしたダストトレールとは違う19〜20世紀を中心とする ダストトレールであり、母彗星が既にこの時期には活動していなかった可能性が あるため、実際に流星が出現するかどうかは疑問があります。これらの中心と なっているのは、2014年の95年前にあたる1919年前後のダストトレールであり、 1919年の母彗星の近日点通過が12月9日だったため、そのちょうど95年後の2014年 12月にこれらのダストトレールが再び地球に接近するようになるのです。