小惑星による掩蔽観測から得られる小惑星の位置の精度  かつて、掩蔽観測の主目的は、掩蔽を起こす天体の正確な位置を求めること であった。確かに日食や月による星食の観測は、1980年ごろまではそのような 目的に観測され、実際に天体暦の改良に利用されてきた。しかし、月レーザー や子午線などによる大量で高精度の観測が得られるようになるにつれ、たまに しか起こらない掩蔽観測のウェイトは、どんどん低下していった。  小惑星による恒星の掩蔽を観測すると、主目的である小惑星の断面形状と ともに小惑星の位置が得られることは、当たり前すぎてあまり話題にならな い。現在では、デービッド・ヘラルドが世界中の観測を整約して得られた 小惑星の位置を小惑星センターへ報告しており、小惑星の掩蔽観測から得られ たデータとして観測地コード244(地心)を割り当てられている。  日本での小惑星による掩蔽観測によって得られた小惑星の位置が小惑星セン ターに報告された最初の例は、1991年1月13日に起こった小惑星(381)ミルラに よるふたご座γ星の掩蔽である。ミルラとふたご座γ星の相対位置は、赤経で 0.7mas、赤緯で1.2masという高精度で得られたが、ふたご座γ星は、当時最も 精度の高かったFK5星表にある初めての星だったため、その観測から得られた 絶対位置も十分高い精度を持っていると考えられたのである。  筆者は、この結果をアストロノミカルジャーナルに発表するとともに、小惑 星センターにも報告した。すると「観測地コード500(地心)は使わないで、ど こかの観測地点に変換して報告して欲しい」とマーズデンに指示されたので、 現象が東京で見られたこともあり、国立天文台三鷹の観測地コード388に変換 して報告した。当時は、観測地コード244の割り当てはなかったのである。 そしてその結果は、以下の通りである。行の最後の3桁に観測地コード388の 文字が見える。 番号 年 月 日 (UT) 赤経 赤緯 光度 CODE            h m s ゜ ' " 00381 T1988 07 17.11999222 32 02.866-14 34 50.34 25927999 00381 A1988 09 05.09896 22 02 53.71 -20 32 51.1 14301809 00381 A1988 09 05.10521 22 02 53.44 -20 32 53.2 14301809 00381 A1988 09 05.11146 22 02 53.17 -20 32 55.1 14301809 00381 1988 09 11.21623 21 59 09.46 -21 04 47.5 28746675 00381 1988 09 11.24931 21 59 08.29 -21 04 56.8 28746675 00381 1989 11 02.43507 02 57 38.43 -01 17 37.4 28746675 00381 1989 11 25.29878 02 41 12.38 -01 56 03.5 29000675 00381 1989 11 25.32917 02 41 11.21 -01 56 04.2 29000675 ★00381 A1991 01 13.49992 06 37 42.70 +16 23 57.8 23167388 00381 c1992 03 11.41331 11 24 42.24 +16 58 50.3 20279691 00381 c1992 03 11.43479 11 24 41.32 +16 58 58.8 13.9 V 20279691 00381 c1992 03 11.45585 11 24 40.39 +16 59 07.3 20279691 00381 1994 09 12.33455 23 28 29.23 -16 45 14.1 29418675 00381 1994 09 12.36667 23 28 27.87 -16 45 26.6 29418675 00381 1995 11 24.84213 03 43 50.30 +03 09 59.8 26011098 00381 1995 11 24.86157 03 43 49.39 +03 09 57.2 13.5 V 26011098  以上のように、1987年から1996年の10年間にわずか17個の観測しかなく、 当時としては重要な観測だったと言える。しかし、現在では年間数十個の 観測があり、全体としては約400個の観測がある。つまり、小惑星ミルラに よる掩蔽観測によって得られた小惑星の位置が占める現在的な価値は、わず か1/400ということである。  軌道改良の上で、重要なのは、精度の高い1個の観測ではなく、観測のア ークの長さと観測数の多さである。単に楕円軌道を決めるだけでも3個の 観測が必要なので、数年に一回の観測しかない掩蔽観測だけでは、楕円軌道 を決めることさえできない。  実際問題として、小惑星の軌道改良の精度向上に最も効いているのは、 アメリカ海軍天文台(USNO)のCCD子午環による小惑星の観測である。実際、 ここで2000番までの小惑星の観測プログラムが走り出した1997年以後の ミルラの位置観測は、次のようになっている。観測地コードは689。 番号 年 月 日 (UT) 赤経 赤緯 光度 CODE            h m s ゜ ' " 00381 2C1998 02 26.41705912 57 57.318+09 14 28.17 13.20V b2986689 00381 2C1998 03 02.40514012 56 30.835+09 44 20.67 13.05V b2986689 00381 2C1998 03 13.37193912 51 07.082+11 08 27.41 13.11V b2986689 00381 2C1998 03 16.36138012 49 20.434+11 31 04.91 12.77V b2986689 00381 2C1998 03 20.34984512 46 48.637+12 00 29.94 12.79V b2986689 00381 2C1998 03 21.34666112 46 09.253+12 07 40.04 12.98V b2986689 00381 2C1998 03 22.34233012 45 29.416+12 14 44.63 13.03V b2986689 00381 2C1998 03 23.33947712 44 49.090+12 21 44.25 12.75V b2986689 00381 2C1998 03 24.33650512 44 08.360+12 28 37.86 12.87V b2986689 00381 2C1998 03 25.33330012 43 27.279+12 35 25.10 13.03V b2986689 00381 2C1998 03 31.31401612 39 15.917+13 13 32.90 12.80V b2986689 00381 2C1998 04 04.30149212 36 27.330+13 36 05.06 13.00V b2986689 00381 2C1998 04 05.29782112 35 45.525+13 41 18.75 13.02V b2986689 00381 2C1998 04 09.28499812 33 00.854+14 00 28.89 13.07V b2986689 00381 2C1998 04 20.25031112 26 07.886+14 37 36.57 13.22V b2986689 00381 2C1998 04 22.24408812 25 01.867+14 41 46.06 13.27V b2986689 00381 2C1998 04 24.23755912 23 59.321+14 45 06.41 13.11V b2986689 00381 2C1998 04 30.21950812 21 14.837+14 50 14.24 13.50V b2986689 00381 2C1998 05 01.21661812 20 51.070+14 50 23.08 13.32V b2986689 00381 2C1998 05 02.21339612 20 28.405+14 50 20.38 13.32V b2986689 00381 2C1998 05 03.21110912 20 06.833+14 50 05.77 13.52V b2986689 00381 2C1998 05 04.20768112 19 46.412+14 49 39.31 13.56V b2986689 00381 2C1998 05 05.20495812 19 27.100+14 49 01.49 13.38V b2986689 00381 2C1998 05 09.19258712 18 21.511+14 44 36.85 13.32V b2986689 00381 2C1998 05 10.19016212 18 08.049+14 43 03.07 13.48V b2986689 00381 2C1998 05 11.18728912 17 55.773+14 41 18.43 13.62V b2986689 00381 2C1998 05 12.18420012 17 44.699+14 39 23.40 13.36V b2986689 00381 2C1998 05 13.18158712 17 34.808+14 37 17.89 13.50V b2986689 00381 2C1998 05 18.16699512 17 03.405+14 24 17.60 13.76V b2986689 00381 2C1998 05 20.16148712 16 59.282+14 17 57.12 13.55V b2986689 00381 2C1998 05 23.15332912 17 02.144+14 07 16.81 13.47V b2986689  わずか3ヶ月の間に30個以上の絶対位置観測が得られ、しかも表示されて いる桁数が1桁多いのである。これは、精度が1桁高いことを意味している。 2000番より番号の大きな小惑星は、子午環による観測があまりないので、軌道 改良後の精度には、2000番を境にして大きな差があることはよく実感できる。   小惑星による恒星の掩蔽観測からは、確かに小惑星と恒星の相対位置が1mas を下回るような高精度で得られることがしばしばある。しかし、それはあくま でも2星の相対位置であって、小惑星センターに報告される段階での絶対位置 精度としては、整約に使った恒星の位置精度を上回ることはできない。例えば 2003年3月23日に観測された(704)インテラムニアによるHIP036189の掩蔽では、 両星の相対位置は、赤経で0.3mas、赤緯で0.5masという高精度で得られたが、 隠された恒星の位置精度は赤経で12mas、赤緯で8masに過ぎないので、最終的 な精度としては、結局この精度にとどまってしまうのである。「星ナビ」2月 号に「0"0001の精度が期待できる」などと書いている早水勉氏の記事は、この 相対精度と絶対精度の違いを理解していないような誇張した表現である。 自分自身で軌道改良をしていないので、このような誤解を生んでしまっている のかもしれない。